イベントカレンダー

  1. ホーム>
  2. トピックス

トピックス一覧

牛久小学校の学び(2年生)

カテゴリー: 2024年9月30日
牛久小学校の学び(2年生)

2校時、2年1組は国語です。本時の課題は「どんなことばがあるかな。ことばをあつめよう」です。特に低学年ではたくさんの言葉(語い)を増やすことが大切です。語いが豊かだと広く、深く考えられるようになるからです。本時では、学校に関係する言葉を「しりとり」で探していました。グループ対抗戦なので、皆、意欲的です。周りを見渡し、先生に質問をしながら熱心に学習を進めていました。

牛久小学校の学び(6年生)

カテゴリー: 2024年9月27日
牛久小学校の学び(6年生)

5校時、6年1組は算数です。本時の課題は、「次の角柱の体積はどのように求めたらよいでしょう?」です。児童は、少し複雑で難しい問題に嬉々として取り組んでいました。簡単な問題より、少し難しめの問題のほうが好みのようです。答えを求めるために、全員でつまずきがちな点を確認しました。先生の問いに真剣に耳を傾け、積極的にペアや全体で考えを述べたり、聞いたりすることができています。最後に振り返りをして、この日の大切なことを確認して重要事項の定着を図っていました。

牛久小学校の学び(5年生)

カテゴリー: 2024年9月26日
牛久小学校の学び(5年生)

 4校時、5年2組は社会、水産業についての学習です。本時の課題は、「どうして日本の海のまわりでは、たくさんの魚が集まるのかな?」児童は、答えを①プランクトン②広さ③海流と予想をして、タブレットで先生に考えを送ります。本時は、課題に対する答えを調べる時間です。なぜそう考えたのか、根拠を明らかにしながら考えます。高学年になると、考える範囲が広く、深くなっていきます。

<<
1
...
61
62
63
64
65
66
...
348
>>